
Italia ラファエロのアテネの学堂  |
Roma
安ホテルはテルミニに向かって左側のマルサーラ通りにある。
*Pensione Tokio 3人一部屋で一人US$11
シェアできれば、ユースより安くて立地最高。
駅は目の前、地下鉄にも便利。安くて美味しいレストランも多い。
テルミニ駅地下にはスーパー、銀行、などもある。
鉄道で移動する際、テルミニで予約をするがシーズン中はものすごい混みようだ。
コンピューターのシステムが遅いのと、一人の要望に悠長に対応している事が原因。
1,2時間は覚悟しなければならない事もある。
Vatican システィーナ礼拝堂、ミケランジェロの
天井画 昔来た時は、ススに汚れた
天井画だったが、すっかり洗浄されて
鮮やかな色彩が蘇っていた。
しかし、見学者が多くあまり落ち着いて
見る雰囲気はない 
古代大理石彫刻の傑作、
ラオコーン像

天然石の色で作られているモザイク ラファエロのアテネの学堂 サンピエトロ寺院

サンピエトロ寺院地下、ユリウス2世の墓 寺院内の柱などに使われている サンピエトロ寺院広場中央にそびえる
ピンクの大理石 オベリスクはエジプトのもの
法王を警護するスイス兵 フォロロマーノ サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ寺院
キリストが登ったとされる聖なる階段。
膝で上る、上り始めてすぐ後悔するきつさ。
ドムス・アーレア
20年ぶりに寝ネロ皇帝の黄金宮殿ドムス・アーレアが公開されています。コロッセオの後ろ、ラビカーナ通りから
ドムス・アーレア通りを入った所。広大な宮殿が公園の下に発掘されています。ここにネロが住んでいた時、コロッセオは
宮殿の池だった。バティカン美術館のラオコーン像はここからの出土品という。一般公開されているのは、それでも未だ
宮殿の一部だとか。発掘が進めば、きっと想像を超える規模になることだろう。 |
Assissi アッシジ駅から、要塞の街までは巡回バスがある。駅にあるバス切符
売り場で買うのと、バスで買うのでは1,4倍の差がある。
ホテルはアッシジ要塞内に多くあるが、安宿、ユースホステルなどは
要塞の外。アッシジ内のホテルはアッシジの2箇所の観光案内所で
紹介してもらえる。(料金交渉もしてくれる)
*Hotel Beuti シングルなし ツイン5000円位 快適
アッシジは田園の中の丘にそびえる要塞の街。聖フランチェスコの
サン・フランチェスコ聖堂始め、サンタ・キアータ聖堂、サン・ダミアーノ
修道院などがある。街は修道女や神父が行き交い、宗教色が濃い。
1997年の大地震で、サンタ・アキーラ聖堂など大きな被害を被った。
今はだいぶ修復が進み、昔ながらの街並みを取り戻しているが、
それでもなお爪あとは残っている。
街は小さく、一日あれば一周できるが、独特の趣があるので見飽きない。
街の中央北に大城塞ロッカ・マッジョーレがある。そこは山の中腹に
なっており、街からはずっと登りになる。幾通りかの登り方があるが、
ミメルバァ神殿跡左の細い路地からは急な階段続きで面白い。
城塞から見張り台まで真っ暗で細長い通路がある。懐中電灯を持って
行くと面白い。
街中にコジンマリトした素敵なレストランがある。お茶、お菓子なども
手軽に買えて、街のベンチなどで賞味できる。
ツアー客は宿泊せず、朝来て昼には去ってしまう。それで、午後は
教会でも、博物館でもとてもゆっくり見て周る事ができる。
|

東北の丘の上にあるサン・フランチェスコ聖堂 聖堂の正面 アッシジはこのような細い、坂の道が
迷路のようにつながっている。

尼さんは何故か忙しそうに足早 ミネルバァ神殿跡 可愛いお菓子屋さん |
Frenze
夕日のアルノ川とベッキオ橋
フィレンツェは街中を歩いて周れる。
街は随分と整理され、昔のごちゃごちゃした所は
すっかりなくなってしまった。
アルノ川沿いのアンチャイオーリ通りなどもすっきりした
遊歩道的になっている。
以前はごちゃごちゃした細い通りにケチャップを塗っただけのピザ屋があり、子供達が群がっていたが・・・
今は、街中におしゃれなジェラード屋などがあり、値段も
手ごろではなくなってしまった。
アルノ川といえば、始めて来た時は金魚の大き目のような
赤い魚がいっぱいいたが・・・
|

フィレンツェと云えばドーモ 休日のフィレンツェの街 シニョーリーア広場
今回は3度目のイタリア、システィーナ礼拝堂、ミケランジェロの天井画が目的だった。
天井画は期待通りの鮮やかさで、天井の高さを感じさせない迫力であった。
ドムス・アーレアも公開されていたので、今回のローマはこの二つで十分満足だった。
ベッキオ橋の東、サンタ・トリニタ橋
 |