アーマダバード
グジャラート州
バス ウダイプル→アーマダバード 121Rs
ウダイプルのバスターミナルでは、物乞い攻勢に参った。一時間半ほど
バスを待つ事になったが、その間物乞い攻勢は寸時も途切れなかった。
物乞いは幼い兄弟親子など。黙って手を出してくるのを無視すると、
膝を叩いてくる。一人にあげるともう収集が付かなくなるので、誰にも
あげられない。子供達には持っている食べ物を分けたりしたが。
アーマダバードは随分と大きな街で、街中が人で溢れているような印象だ。ここでも、
ウダイプルからのバスを降りるとワッとオートリクシャマンが寄ってきた。ここには泊らず
アジャンターに抜けるつもりだが、階段井戸ダーダ・ハリだけは見たい。
|
ダーダ・ハリ・バオリ 無料
500年ほど前のもの。これが井戸とは思えない壮大な建築物。 |
井戸は幾つかがトンネルで結ばれている。 |
井戸は地上階から掘り下げられ、5段ほどになっている。各階は柱が彫り抜かれ、細かい装飾が付いた柱がまるで宮殿のようだ。 |
このような階段井戸はインドに数百箇所あるというが、アーマダバードがあるクジャラート州に集中しているという。 |
この街では、オートリクシャの親子に騙されたー。アーランガバード行きの寝台バスを高額で買わされ、バオリまでの
リクシャ代は相場よりはだいぶ高く払ってしまったようだ。それは、親子がお茶をご馳走してくれたり、頼んだバオリの他に、
頼みもしないのにあちこち案内してくれた事からも分かる。インド10日目、そろそろカモにされないようにしないとーー
リクシャ代 数時間→110Rs
寝台バス アーマダバード→アーランガバード 450Rs
*このバスは運転席が窓を開け放ち、風が吹き込んできてとても寒かった。リュックで窓からの風を
塞ぎ、ジャケットに包まったが結局風邪を引いてしまった。インドの夜行バス、列車では風邪を引く人が
実に多い。

|