2019
|
|
ネパールから帰ってすぐ、チャイナ友とエチオピアへ |

旅仲間の間では賛否両論のエチオピア人 |

世界3大奇襲民族のムルシ族
食事の時は外す |

山伏みたいだ |
ツルミのレストランに咲いていた花には長いおしべが |

ハラールのハイエナおじさん |

エチオピアならどこにでもある靴洗い屋さん |

標高マイナス125メーターのダナキル |

インジェラはエチオピア人が愛してやまない主食だが・・・ |

ラりベラの岩窟教会 |

美しいシミエン国立公園は世界遺産 |
Tigray岩窟教会訪問は命がけ |

どんなオンボロでも大切な乗り物だ |
|
天気が最も良くなる乾季にマナスルサーキットトレッキング |

10月のネパールはお祭り続き |

バスの終点ソチコアラから2週間のトレッキングスタート |

ヒマラヤの神々しいまでに美しい山々は自分で歩かないと観られない |
5106メーターのラルケパス超え キンキンに冷たいが、なんとホットチャイ屋さんがいた!かじかんだ手を暖めた |
|
 |
奥蓼科トレッキング |

次から次へと滝が現れる滝コース |

オーストリアから友達の親戚が初日本旅
東京巡り、トンカツ食べて、
ビールで乾杯! |

ネパール友の日本訪問
日本語は日本人より上手! |
|
ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、トランスニストリア、ロシアへの旅 *VISAはかなり楽になったが、滞在登録が必要・・・ |
VISAがややこしかったが、一気に30日までアライバルに |

チェルノブイリは厳重に管理されているがツアーで行くことが出来る |

ミンスクの夕方 |

リヴィウはウクライナの観光都市 |

巨大な富のロシア帝国を作り上げたエカテリーナ二世 |
はるか旧ソ連時代以来のモスクワ
雰囲気がとっても明るくなっている |

戦争で廃墟になってしまっていたが、経済復興により栄華を誇った姿が取り戻されている |

地の上の救世主教会は圧倒される豪華さだ |
|
新緑の木曽路をトレッキング *廃校を改装したゲストハウス、ガクは木曽の木が内装に使われて快適!温泉(宿泊者半額)への送迎もしてくれる |

中津川から馬籠までの間には中山道の石畳みが残っている 鷹?がウサギを掴んで飛んでいくのが見えた! |

中津川から馬籠の手前、新茶屋 |
馬籠、妻籠間は多くの人が歩くが、中津川馬籠間は誰もいなかった |

情緒豊かな風情がのこる馬籠 |
|
今年は、歩いて5分の近所の桜が都内名所の一番に! 上野や千鳥ヶ淵は老木になってしまっている・・・目黒川、神田川は護岸の景観が今一・・・ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
定番 |
埼玉県、幸手周辺は延々と桜と菜の花 |
種類が多くグラデーションがきれい |
|

桜のこの時期は紅葉の花も |

新宿御苑、リニューアルされた温室に貴重なオーキッド |
 |

オクナ セルラタは通称ミッキーマウスの木 |

ハンカチの木 |

世界一のガーデナーは日本人だ! |
 |
 |

130歳の藤を移植したという前代未聞の偉業の賜物 |

現在、樹齢150年 畳500畳の広さに広がっている |

CNNで唯一世界、夢の旅先10選に選ばれた |
白、紫、ピンク、黄色、などなど |
|
 |

久しぶりに、竹内先生と写真を教えてくれた友達先生に会ってハッピー! |

品種改良の見事な椿 |

半蔵門の国立劇場には駿河桜、駿河小町桜、小松乙女桜、神代曙桜、仙台屋桜など、珍しい種類が見事に競っている |
 |
|
仙台で合流参加し蔵王樹氷トレッキングへ マイナス7度は歩いていると寒くない |
 |
 |

モンスターの上に飛び出るエビの尻尾 |
途中、風で見通しが無くなった・・・雪がフカフカでずっぼっと背丈以上落ちる・・・一人歩きはとても危険・・・ |
|
地層を観に大島へ 道路拡張工事で偶然現れたバームクーヘン地層 |
この季節ならではの秩父氷柱は3ヵ所 |
 |
 |
 |
 |
 |