2006                 
      1月
      12月
南米旅友の和さん、真由美さんと六本木でクリスマスイブ。ここは、キューバ人達の溜まり場になっています。
      8月
夏の終わりなのに、見事に大輪の向日葵が咲いていました。これは、交通量の多い駐車場の片隅なんですが。他の向日葵はもう、なんだかしょぼくれてしまっていたのに、これは鮮やかな黄色が青空に映えて。人間もそうですが、別にいつ咲いてもいいんですよね。その人に合っていれば。  向日葵と同時に方やススキの穂も満開。真夏にセーター着ているおばあさんがいたり、真冬にTシャツの子供がいたりと、要は好きな格好をすれば良いのと同じでしょうか?
      2月
N山家の巨砲棚。一年中、手が掛かります。冬場は、今年のために去年延びた余分な枝を落とします。
そうすると、木の栄養が今年新しく伸びる枝に重点的に回るようになるのです。盆地を囲む山には雪が。
      6月
2月に、枝落としをしたぶどう棚には大きくなってきた実がたくさん付いています。熟す前に人房ずつ、
傘を掛けて雨で付く汚れを防がなければなりません。ぶどう棚の片隅にはりんごの木があります。これは、
出荷用ではないんですが、それはそれは美味しいりんごです。
21日、都内に大雪が降りました。その翌日は見事な青空で、石神井公園は絶好の雪景色。
これでも、未だ子犬です。名はアトム 静かな石神井公園
 
曇りの日の石神井公園は、人が少なくてとても静か。動植物は結構多くの種類が見られます。
      11月
このところ、ジャズ一点張りのS島さんのライブへ。通勤者が帰宅した後の根津に集合。飲み物片手にジャズを聴くというのは都会ならではのおしゃれな時間です。 100ピースにも及ぶ巨大な三角形を縫い合わせて高さ50メーターの気球を作る作業場です。畑の中にある工場の2階。ちょっとした体育館程の広さでも所狭しです。
新宿Sさん宅にて“お餅付き”     高さ50メーター、世界一の気球。ボランティアも加わった手作りでした。  
お料理教室ではありません!K宝さんのお陰で、毎月の作業には、高確率で美味しい盛りだくさんを頂いています。
2日、もう何回目になるかなぁ。米軍座間にあるゆったり4ベットルーム、広ーいリビング、ジャグジー付き保養所。バーべキューと山ほどの料理とーーただし、日本なのに要パスポートです。 軍人グレービーとこの子のパパChikaが古ーい友達。最後はいつも喧嘩なのに不思議といつもこうして集まってワイワイなのです。 
      7月
立地条件最高のSさん宅は熟年の溜まり場。この日は世界旅豊富なSさんならではの珍しい餃子の食べ方。岩塩製の皿で餃子を食べるというもの。熱い餃子に溶けた塩が絡まって絶妙です。 一見、普通の熟年に見えます。サハラ砂漠サバイバルマラソンを一回のみならず2回もやった女性。走る事なら、日本中を走ったのでは?という元高校教師。プロ級カメラマンなど。
歳の差約20。財産と云えるものは何も無いが、いろーんな特技を持ったユニークな彼。友達の数は超級です。その破天荒な生き方を共にしたいと押しかけた彼女。 語学優、楽器結構優、役者は仕事。料理はシェフ。金銭的物質的に全く欲の無い生き方。24歳で、そんな彼に飛び込んできた彼女もかなりユニーク。二人の幸せよ永遠に!
      9月
アカデミックなパパの子育て。勿論、バギーには翔君の着替え、換え
ダイパー、飲み物などが積んでありますが、パパの必須アイテム小型
ギターが常備です。お散歩の合間に一曲、また一曲。そして、ダイパー
交換の時間。それはそれは手際よくこなし、お見事!翔君はパパ大好き!!
      3月
甲州夢街道と云う名のウルトラマラソンor歩き会。甲州街道出発点の諏訪から日本橋まで215キロを休み
無し36時間以内に到達というもの。参加400名以上の一人一人にそれぞれのドラマがありました。
 モンベルでエミちゃん受賞         風間さんの復活            エミちゃんの家庭訪問
地平線同士で結ばれた素敵なカップル。エア・フォトグラファーの多胡さんと木のおもちゃ作家歩みさん。
米軍座間保養所のバンガロー。小屋は一見狭い?ようですが、キッチン、清潔なシャワー、トイレ、ロフト、
大画面テレビのあるリビング。外は、バーベキューには充分すぎる広さの庭付きです。要パスポート!
代々木、ミウラドルフィンズ     この焚き火はなんと代々木公園    焚き火&野宿の日
      5月
高い確率です。豪華、割烹K宝付き発送作業。紫芋が入っているほにゃらかうどん♪
      4月
早稲田シャノワールの超巨大パフェに挑戦。チョコレート、ブルーベリー、ラズベリーの3種類。この大きさで500円。 5人で2個頼みました。全員が満足。これは、もう食事ほどのボリュームで、デザートではありません。
代々木公園B駐車場での毎年恒例の花見会。トータルで50人は来たのでは?
メタセコイアの株元には膝(シツ)とよばれる、瘤のような根っこの柱が立っています。
真っ暗闇の富士の風穴に入った。床面は厚さ1,5メーター程の氷がスロープになっている。無防備で滑れば、
岩に叩きつけられそう。なんとか、そろ〜りと底まで滑って行ったはいいが、氷面を這い上がるのは予想をはるかに
越えてきつかった。
毎年、見事な桜が見られるすぐ近所の石神井川沿い。
江戸川橋界隈は、桜はみごとなんですが、なんとも護岸が汚いんです。千鳥が淵は最高。
四谷界隈、桜が咲いてから気温の低い日が続いたため、長くこの豪華さを眺める事ができました。
モンゴルからチカ社長。NHKなど幅広く活躍しています。K宝割烹の味わいは、奇抜な食材かと思えば
ありふれた食材だったり、しかし出来栄えは常に予想を超えています。
国分寺はジャズの街。多才の我らがS島さんは、ドラマーとしても精力的に活躍しています。